窓からすきま風が入ってくる
● よく見たら窓からすきま風が入ってくる!というケースはないでしょうか?
冬場は、窓からの冷気やすきま風で寒く感じることがあります。「暖房しても、部屋がなかなか暖まらない」という人もいるのではないでしょうか。特にキッチンや脱衣所、浴室などは寒さを感じやすい場所。特に冷え性の方は頭を抱える原因になります。

● なぜ、すきま風が入るの?

引違い窓やルーバー窓には、その構造上、閉め切った状態でもわずかな隙間があります。ゴム製パッキンなどの部品(気密部品)が隙間をふさいで気密性を保つ構造になっていますが、これは空気の出入りを完全に遮断するものではなく、かすかな空気の移動があるものなのです。風の強い時は、風圧によってそのすきまから室内に風が侵入するケースがあります。窓にガタつきなどの不具合や劣化があると、風がスースー入るのがはっきり分かるほどです。
● どうしたら、改善できるの?
(1)隙間テープでふさぐ。
隙間モヘアシール、クッションテープでサッシのすき間をふさぐことで防止できます。冷気だけでなく、花粉やホコリも防いでくれます。
(2)厚手で長めのカーテンで窓をふさぐ。
窓からの冷気が室内に侵入するのを防ぐには、厚手のカーテンが効果的です。さらに、カーテンの裾からの冷気を防ぐため、通常より1サイズ長めを選ぶのがおすすめです。アジャスター付きのカーテンフックなら、裾が床に着くくらいまで下げるといいでしょう。
(3)サッシの戸車交換や建て付けを調整する。
「戸車の高さ」が原因で窓にすき間が生じるケースでは、高さ調整によってすき間は解消します。また、クレセント錠をロックしても窓がガタつくようなら、『クレセント本体』と『クレセント受け』の位置が合っていない可能性が……位置を調整することですき間が解消する場合があります。

根本的に解決するなら!
上で紹介したような対策でも、すきま風が改善できないようなら、窓本体の交換をおすすめします。交換する場合には、「既存の窓と同じ開閉方式で交換」するか、または「異なる開閉方式に変更」(例えば、すべり出し窓から上げ下げ窓へ、など)するかを選ぶことができます。窓の種類と、それぞれの特徴については「知って得するコラム」からご検討ください。