店舗検索

店舗を探す

台風で大きな被害を
出さないためには「窓」が重要

台風で大きな被害を出さないためには「窓」が重要

近年は台風が年間30回近く発生し、大型台風の被害も増大

年別台風の発生件数(平成31年 気象庁調べ)

年別台風の発生件数

日本に上陸する台風は年々大型化し、全国各地に甚大な被害をもたらしています。2019年9月に関東を襲った台風15号は、各地で観測史上最も強い風が吹き荒れ、大規模な停電や断水、窓や屋根の損傷など住宅への被害が数多く発生しました。地球温暖化の影響で、台風が今後ますます強大化していくことが懸念され、その脅威から家族と暮らしを守るために、事前の備えが何より大切なのです。

屋根が飛んだのは、窓ガラスが割れたことが原因!?

台風や竜巻の影響で怖いことの1つは窓が割れること。その原因の多くは、風で飛ばされた物が窓ガラスにぶつかるためです。割れたガラスは破片自体が危険なだけでなく、窓ガラスが割れたことで強い風が窓から室内へ一気に流れ込み、屋根が吹き上がってしまうという危険性もあるのです。

大きな被害を出さないために窓を守ることが重要! 大きな被害を出さないために窓を守ることが重要! 大きな被害を出さないために窓を守ることが重要!

暴風で飛ばされたものが窓にぶつかるとこんなに危険!

風だけで窓ガラスが割れる心配は少ないですが、風で飛ばされたものが窓にぶつかることで窓が割れてしまいます。非常に強い風(20m/s〜)や猛烈な風(30m/s〜)では看板や屋根瓦などが飛散し、非常に危険なのです。


                    非常に強い風 看板・屋根瓦などの飛散 特に気をつけたいのは窓ガラス 飛来物が当たってガラスが割れると室内に破片が飛び散り危険。
                    猛烈な風 外装材などの飛散 2階の窓も要注意 強風が室内に流れ込むと、家具やインテリアが壊れたり、屋根が吹き上がるリスクも。 非常に強い風 看板・屋根瓦などの飛散 特に気をつけたいのは窓ガラス 飛来物が当たってガラスが割れると室内に破片が飛び散り危険。 猛烈な風 外装材などの飛散 2階の窓も要注意 強風が室内に流れ込むと、家具やインテリアが壊れたり、屋根が吹き上がるリスクも。

窓対策は効果があるの?動画で見ると一目瞭然

実際に窓ガラスに対策をした場合の効果を実験したところ、窓にシャッター・雨戸をつけた場合、飛来物から窓をしっかりガードし、ガラスが割れる心配がありませんでした。


<飛来物を想定した検証実験>2kg相当の飛来物、衝突速度44km/hでの検証実験※


一般的な複層ガラス 衝突前 衝突時 シャッター【耐風タイプ】 衝突前 衝突時
検証実験動画はこちら

※JIS R 3109「建築用ガラスの暴風時における飛来物衝突試験方法」の試験条件を参考に社内基準にて実験を行っております。
※JIS R 3109に準じた公的機関での試験も行っており、実力を確認しています。

おすすめの窓の台風対策

風の強い地域や、影響を受けやすい立地によって、住まいにあった台風対策をしておきましょう。

耐風アルミ窓シャッターのイメージ写真

今ある窓に簡単に後付けできる
リフォームシャッター

シャッターを取り付けることで、防災対策だけではなく、冬の寒さを軽減し、防犯対策にもなります。電動タイプや手動、採風タイプや耐風タイプなど充実のラインアップも魅力です。電動タイプなら、雨が降り始めていても濡れずに開閉ができて大変便利です。

可動ルーバー雨戸のイメージ写真

古くなった雨戸や
雨戸のない窓にも後付けできるリフォーム雨戸

古くなった雨戸も、採風、採光、断熱機能など多彩な機能から選べます。

防犯合わせ複層ガラス ガラスに特殊な膜を挟み込み、飛び散りを抑制。

シャッターや雨戸が設置しづらい窓におすすめな
防犯合わせ複層ガラス

ガラスの間に特殊中間膜を挟み込んでおり、飛来物が当たって割れてもガラスの破片が飛散しにくいという性能に加えて、耐貫通性を高めています。防犯タイプのガラスは防災にも有効です。

まとめ

台風や大雨、強風など、自然災害は突然やってくるものです。日頃から構えていざという時困らないよう住まいにあった対策をしましょう。

手軽に解決!オススメリフォームのご紹介